「抗精神病薬の減薬・減量ガイドライン策定に向けた症例集集積研究」へのご協力のお願い
近年、統合失調症、大うつ病性障害、あるいは双極性障害などにおける薬物療法は多様化・複雑化しています。抗精神病薬、抗うつ薬、あるいは気分安定薬の単剤療法で効果が得られない場合、薬剤の切り替え、増強療法、あるいは併用療法などで対処しますが、多剤大量療法を招く場合があります。
多剤大量療法は、治療効果を増強するというエビデンスは少なく、むしろ副作用のリスクを上昇させることが指摘されています(英国NICEガイドライン 2017年)。したがって、治療効果を薬剤の薬理学的特性から考慮する必要があります。また、多剤大量療法の解消には、処方の単純化・減量のスキルを習得し、副作用の顕在化などによるアドヒアランス向上を目指した支援が鍵となります。
本研究では、薬剤師が主体となり、統合失調症の多剤大量療法における減薬・減量ガイドラインの構築を目指します。皆様におかれましては、本研究の趣旨をご理解いただき、新しいガイドラインの作成に向けてご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。
研究概要
- 目的
抗精神病薬の多剤大量投与の是正には、エビデンスに基づいた減薬・減量ガイドラインが 不可欠であり、「抗精神病薬の多剤大量投与の安全で効果的な是正に関する臨床研究」より、SCAP(safety correction of high-dose antipsychotic polypharmacy)法による減量プロトコールが提案されている1)。
このSCAP法では、抗精神病薬の減量速度を以下のように規定している。すなわち、1回・1週当たりの減量は高力価薬[クロルプロマジン(chlorpromazine ; CP):100㎎との等価量が10 ㎎未満であるもの]はCP換算で50 ㎎以下、低力価薬(CP 100㎎との等価量が10 ㎎以上であるもの)はコリン性副作用の離脱を考慮してCP換算で25 ㎎以下としている。 しかしながら、SCAP法にそぐわない事例が存在することや個別の抗精神病薬の薬理学的な特徴や薬物動態を考慮した減量方法について検討されていない。
そこで、本研究では従来のSCAP法に準じて減量を行った症例を収集し、減量や単剤化に成功した例やSCAP法にそぐわなかった例を集積し、事例集を作成するとともにこれらの事例からより有用性の高い抗精神病薬の薬剤別の減量方法の基礎を構築していくことを目的とする。
引用文献1) Sukegawa T, et al: Study protocol: safety correction of high dose antipsychotic
polypharmacy in Japan. BMC Psychiatry 14:103, 2014. -
研究実施計画の概要
- 方法と対象
抗精神病薬の2剤以上を4週間以上継続して服用している統合失調症患者を対象にSCAP法による抗精神病薬の減薬・減量を薬剤師が医師との協働により、医師の承諾を得た上で行う。対象患者は、研究期間中に抗精神病薬の減量を試みる16歳以上の統合失調症の診断を受けている患者。 - 対象者への同意について
同意説明文書を研究対象者もしくは代諾者に渡し、文書及び口頭による十分な説明を行い、研究対象者の自由意思による同意を文書で取得する。未成年者の場合は保護者にも説明し、両者から同意を得る。
参加手順
当研究へご参加いただくにあたり、関連書類 (1)~(9)ファイル※をダウンロードして、必ず内容をご確認・ご承諾のうえご参加ください。
- 関連書類データの入手方法は、下記の手順で行います。
① 下記ダウンロードボタンから関連書類一式をダウンロードします。
※関連書類
- 研究実施計画書
- 研究審査結果通知書
- 同意説明文書
- 同意書
- 提出シート
- シート記入例
- SCAP法の説明と減薬・減量シートの作成例の症例について
- 資料1:DIEPSS
- 資料2:CGI
- 資料3:クロルプロマジン換算表
- 研究実施計画書
提出方法
- 提出方法(アップロード)は、下記の手順で行います。
《事前準備》
- 患者から提出された同意書の原本は、施設にて保管し、写し(PDFファイル)を用意してください。
- 提出シートに症例を記入します。
- 同意書とシートのファイル名は、アップロード時に自動的にリネームしますので、任意のファイル名で保存してください。
- 提出書類は、「提出シート」と「同意書の写し」をセットとして、ご準備ください。
《提出手順》
- 下記アップロードボタンからログインページに移動します。会員ログインIDとパスワードでログインします。
※会員ログインIDが不明な場合は、事務局メールにお問い合わせください。 - 会員専用トップページのメニューから「症例アップロード」をクリックして、アップロードページへ移動します。
- 入力方法
①症例番号(半角3桁)を入力
※同じ「症例番号」でアップロードした場合、データは上書きされますのでご注意ください。
②症例の「ファイルを選択」からPC上の症例シートを選択します。
③同意書の「ファイルを選択」からPC上の同意書(写)を選択します。
④次の症例を選択する場合は、同意書下の[+]マークをクリックし、①~③の手順を繰り返します。
※一度のアップロードできる症例数は最大10件までです。
⑤全ての症例を選択し終えたら、「アップロード(提出)」ボタンをクリックし、ファイルをアップロードします。
⑥アップロードが完了しますと、完了画面が表示されます。提出内容に不備などがあれば、事務局よりお問い合わせさせていただきます。